ごきげんよう^^*あやです。
前回ご紹介した、ラデュレ×シルバニアファミリーコラボのマカロン。

こちらのマカロンを利用して、おうちアフタヌーンティーを楽しみました。
この記事では…
- 簡単にケーキスタンドを作る方法
- 全て市販のものでアフタヌーンティーを楽しむ方法
こんなことを書いていきます。
ラデュレのサロン・ド・テでは、シルバニアファミリーをテーマとしたアフタヌーンティーを2021年の10月に楽しむことができましたが、近くにラデュレの店舗がないので行くことができませんでした。
私と同じようにラデュレのアフタヌーンティーには行けなかったよっていうあなた。
同じ内容とはいきませんが、家にあるもので手軽に堅苦しくもない、おうちアフタヌーンティーをラデュレのシルバニアマカロンと一緒に楽しんでみませんか?
アフタヌーンティーとは?
アフタヌーン・ティー(afternoon tea)はイギリス発祥の喫茶習慣。紅茶と共に軽食や菓子を摂る習慣である。
引用元:Wikipedia
文字よりも写真で見るほうがどんなものかわかりやすいですよね。
アフタヌーンティーとはこんなかんじ。
こちらは、2021年10月のラデュレのシルバニアファミリーテーマのアフタヌーンティーです。
2022年5月現在は、母の日テーマのアフタヌーンティーになっています。
アフタヌーンティーは、サンドウィッチ・スコーン・ペストリーの3つで構成されていて、2段や3段のケーキスタンドが使われていることが多いですね。
この中でもスコーンが1番欠かせない食べものなんだそう。
おいしいスコーンを用意したいところですね。
ペストリーとはパイやタルトなどの焼き菓子のことです。
ケーキスタンドが使われるのは、元々は狭いテーブルや低いテーブル上を有効に活用するためだったんだとか。
でもこれがアフタヌーンティーの可愛さでもありますよね。
簡単なケーキスタンド
では、この可愛いケーキスタンドを購入しよう!と思うと、意外とハードルが高かったりします。
もちろん商品によりますが、安いもので3,000〜5,000円。
高いものだと1万円は軽く超えてきます。
組み立て式のものもありますが、この見た目のまま収納しなければならないものも中にはあるので、ちょっとアフタヌーンティーを試してみたいってだけのために購入するのはなんだか迷ってしまいますよね。
そこで、簡易的にケーキスタンドを作る方法をご紹介します。

家にあるお皿やグラスをチェックしてみてください。
良さそうなもの、ありませんか?
今回私は、上の写真のものを使用しました。
以前にヤマザキのパンまつりで交換したお皿2枚とたしかセリアで購入したワイングラスに似たプラスチックのコップです。

これらを重ねるだけです。

これだけで、それなりのケーキスタンドの完成です。
我が家に良い皿がなく、少し見た目がよくありませんが、ポイントとしては、下の皿を大きめにして上の皿を小さめにするとバランスが良くなると思います。
良さそうなお皿がなければ、100円ショップでそろえるのもアリですね。
お皿2枚と支えのグラス(ワイングラス)が1つあれば2段のケーキスタンドが作れるので、300円(税抜)で作れます。
アフタヌーンティー以外でも通常の食器として使うこともできますし、無駄にはならないですよね。
もっと簡易的にするには、紙皿と紙コップで作る方法もあります。
こどもと一緒にやろうと思うと割れる心配もあるので、紙皿と紙コップなら安心です。
市販品だけでつくるアフタヌーンティー
アフタヌーンティーの食べものも、今回はとにかく簡単に!を目指したので用意したものはこんなかんじ。

- カットバウムクーヘン
- ひとくちサンド
- ミニチョコチップスコーン
- キャンディーチーズ
- ビスケット

そしてメインのお菓子はこれ!
ラデュレのシルバニアマカロン。
これらをお皿にのせていくだけでできちゃいます。
ラデュレのシルバニアマカロンについてはこちらから。


下の段にサンドウィッチとキャンディーチーズ。

上の段にお菓子類をのせました。

試しにぶどうを置いてみたら見た目が華やかになった気がします。
フルーツもおすすめですね。

できあがりはこんなかんじ。
市販品ばかりなので簡単ですよね?

もちろんアフタヌーンティーといえば紅茶です。

紅茶はハチミツ紅茶にしてみました。
これ、砂糖を入れてなくても甘みがあるので、ストレートの紅茶は苦手っていう人にもおすすめです。
別のパターンもご紹介。

これは、下の皿を楕円形(だえんけい)にして、グラスの上下も変えてみました。

下の段は同じサンドウィッチです。

上の段は、ラデュレの別のマカロンとキャンディーチーズ、チョコなど。
アフタヌーンティーといえば、ケーキスタンドがあるイメージですが、

こんなかんじで、ワンプレートでも楽しむことはできます。
見た目が可愛くて、気分が上がるなら、好きなものを用意して紅茶と一緒に楽しめばなんでもアフタヌーンティーでいいんじゃないかなと、私は思いますよ。
まとめ

では最後にまとめます。
- イギリス発祥の喫茶習慣で、紅茶と共に軽食やお菓子を食べること。
- サンドイッチ・スコーン・ペストリーの3つで構成され、ケーキスタンドが使われることが多い。
- 家にあるお皿2枚とグラス1つを重ねてつくる。
- 上の皿を小さく、下の皿を大きくするとバランスが良い。
- 紙皿と紙コップでもつくれる。
- 全て市販品を使うことで手軽にできる。
- サンドウィッチの他、好みのお菓子、チーズ、フルーツもおすすめ。
今回はあれこれ食べものを用意しましたが、アフタヌーンティーはサンドウィッチ・スコーン・ペストリーの3つがあればOKなので、今回で言えば、サンドウィッチとスコーン、ラデュレのシルバニアマカロンの3つさえあればアフタヌーンティーを楽しめるってことですね。
あれもこれも準備しなくちゃ!って思うとなんだか大変に感じてしまいますが、3つだけ!って思ったらアフタヌーンティーって意外と簡単じゃないですか?
もっと言えば、塩味のものと甘味のものがあって、見映え良ければなんでもアリ!
シルバニアマカロンを使って、「おうちアフタヌーンティー」をぜひ楽しんでみてくださいね。
あ、紅茶もお忘れなく♡
ラデュレのシルバニアマカロンについてはこちらから。

この記事の内容はTikTokにもアップしてます。
コメント